2022年4月から高校の家庭科の教科内で 金融教育が始まりますが、 中身はこんな具合です。 ①家計管理の基本の理解 収支バランス、リスク管理等 ②生涯を見通した経済計画 教育資金、住宅取得、老後の備え、 リスク(事故、病気、失業等)に対応できる計画的な家計管理 ①が基礎編、②が応用編という位置づけです。 ②では、大人になって必要な実践的な 知識習得ができる仕組みになっています。
背景としては 2022年4月から成人年齢を 18歳に引き下げることから生じるであろう お金や契約にまつわるトラブルを回避する という意味合いが強いのだと思います。 実際、学校現場にいて お金を無計画に使う子が増えていると感じます。 「アプリでこの前、○万円溶かした」 と笑いながら話す高校生、 私がいた高校ではそこそこな数いました。 こういう子達が 成人年齢の引き下げで 消費者金融からお金を借りて返せなくなり、 学校へ行くどころではなくなる という未来へ進むのは避けて欲しいと思います。 その意味でも金融教育は 一定のニーズと効果はあるのでしょう。 ちなみにですが 文科省は以下のように 今回の金融教育について述べています。 『生活の基盤としての家計管理の重要性や家計と経済との関わりについて理解するとともに、収入と支出のバランスの重要性やリスク管理の必要性を踏まえた上で、将来にわたる不測の事態に備えた経済計画についても考察できるようにすることをねらいとしている。』文部科学省「高等学校学習指導要領解説 家庭編」平成30年7月 古典の授業不要論や、地理の必修化など どの教科内容を必修にすべきか というか議論は常にありますが 今の時勢や知識の在り方を考えると 金融教育のような 所謂実践的な知が必要とされるのは頷けます。
Comments