昨年の総合型選抜入試を振り返って〜うちの塾の特徴〜

2021年4月より、 オンラインの総合型選抜入試向け塾 ways教育ラボをスタートして 1年が経ちました。 思えば、去年の今毎は毎日HPを作ったり、 契約書を作ったりと慌ただしくしていました。 この塾では、何よりも 生徒との「対話」を大切にし、 生徒たちのやりたいことや歩むべきキャリアを 一緒に考える(伴走する)ことを目指しており その思いに共感して来てくれた生徒も 今年無事第一志望の大学に合格しました。 この「対話」を中心とした塾を作ろうと 思ったきっかけには、 学校の指導での限界経験があります。 現在の高校現場では、探究学習が推進され、 多くの高校生たちがオンライン・オフライン含め 多くの実体験をするようになっています。 しかし、その多くはやりっぱなしで、 行った体験を自分の進路に 関係づけることが出来ずに 学生生活を過ごしてしまっています。 学校では、振り返りシート等を通して、 体験と自分の進路の結びつきを目指しますが、 ただ記入するだけで終わり、 十分ではありません。 学校で過ごす生徒たちに必要なのは 徹底的に他者から「問われる体験」です。 就職活動のエントリーシートのように 取り繕った自分を書き記して終わるのではなく、 「対話」を通して、他者から 「あなたは○○に興味があるの?」と問われる体験。 信頼の置ける他者からのこうした問いに対して 生徒たちは真剣に答えようとします。 「○○に興味はあるけど、仕事にしようとは思わない」 「学校の授業の中で○○が出てきて知ったが、まだよくわからない」 「どんな風に○○への興味を深めたらよいかわからない」 「○○に興味を持っていたつもりだったが、わからなくなってきた」 「興味を持つってどういうことなんだろうか」 などなど、 生徒たちとの「対話」を深めていくと、 あらゆる答えが返ってきます。 こうした答えに対して教員が寄り添い、 また新たな問いや可能性を投げかける。 この繰り返される「対話」の中で、 生徒たちは自分のやりたいこと、 進むべき進路を決定していきます。 しかし、この「対話」のプロセスを 学校の生徒全員に対して行おうとすると、 どうしても学校の業務過多な状況から、 生徒1人1人に対して満足のいく指導が行えなくなってしまいます。 そうした現状に対して日頃から歯がゆさを覚え、 「生徒に対して本当に必要だと思う 伴走型の「対話」指導を行いたい」と思い、 私たちはways教育ラボを設立しました。 私たちの塾では、 この伴走型の「対話」を大切にし ここで語られた言葉を拾い集め、 総合型選抜入試で求められる志望理由書を 伴走者と共に仕上げていきます。 その為、偏差値で進路を決める 多くの塾とは異なり 「本当にやりたいことを 実現できる場所はどこか」 という観点で、進路選択のお手伝いをします。 それはひょっとしたら 日本国内の大学に留まらず、 海外の大学、専門学校にもあるかもしれません。 こうしたあらゆる可能性を一緒に考えながら (伴走しながら) 進学よりも先の将来までを見据えた指導を 今後も継続的に行っていきたいと考えています。
ご興味ある方は問い合わせフォームよりお問わせください。 私、ナカシマが対応致します。