top of page

探求教育に必要とされる研究の心得


高校でレポート課題を採点していて思うのは

近頃どれだけ「探究」という言葉が広まり

各学校が探究に力を入れるようになっても


レポートの書き方や調べ方を理解しないまま

やみくもに書く生徒が多いことです。


一応、引用の仕方を生徒たちには

レポート課題を出す前に伝えるのですが

軽く触れるだけでは習得が難しいようで


先日は、授業一コマ使って

どのように引用しないといけないのか

作法的なことを生徒たちに伝えました。


2022年4月から探究が

全国の学校でスタートしますが恐らく、

引用の仕方を含めた所謂「研究倫理」が

問題となってくるのかなと予想しています。


本当につまらない話ですが

大学生のレポートでもあるネット記事の丸パクリ

をどれだけなくさせるかが、

課題になっていくのでしょう。


こうした状況を予見してか

一般財団法人公正研究推進協会

https://www.aprin.or.jp/e-learning/rse

という財団法人が

中学生向けの研究倫理の授業を行っています。


研究の進め方、生き物の扱い方、

責任やルールを学べるということで

私も注目しています。


大学の先生がこうして中学、高校生に対して

「研究とは何か」という

根本的な部分を教えてくださるのは

ありがたいことですし、このような機会が

今後の探究教育のスタンダードになると良いなと思います。

bottom of page