島留学で活躍する高校生たち
毎週、ニュースについて 地方や都心の高校生と話していますが 地方の子特有の感覚があることに気付きます。 家には鍵をかけず、気がつくと 誰が置いたかわからない切身の魚が 玄関に差し入れされている そんな環境で生活する子どもたちならではの 人との親密な距離感、ふれあい方が ...
当ラボのメンバーは、海外留学、論文指導、探究活動と、教育現場における先進的な経験を多く積んでいます。
日本の教育を良くする。
そのためにも、我々の経験をラボとして蓄積・研究し、高校生、保護者、学校関係者に向けて発信をしていきたいと考えています。
経験や知識を自分たちのものに留めるのではなく、少しでも世に広めていくことで、日本の教育が変化していくことを願っています。
島留学で活躍する高校生たち
総合型選抜入試を考える高1、2年が今からやるべきこと
中退率7%、日本の大学入試の問題点
海外留学で大きく成長する高校生たち
高校生と考える名前について(夫婦別姓制度)
良い文章指導者の見分け方
放課後の教室から見る集団特性
高等専門学校のすごさ
探求人材不足の学校現場
通信制高校にある多様性
学校経営がうまく行っている学校の特徴
総合型選抜入試、部活動は活動実績になるか
必修化する探求学習への懸念
教員採用、これから必要になる先生像
小論文の指導と文章表現について
総合型選抜、おすすめの活動実績
総合型選抜入試に必要な高校生の活動実績
ICU、駒澤大学の過去問から見る総合型選抜入試の論述力とは?
総合型選抜入試、一体何が変わったのか?
高校の現場から少し離れて思う、学校の大変さ