保護者のための不登校支援に必要な存在
この度、ご縁がありまして 不登校でお悩みのお母さま方を支援している団体 オカンの駆け込み寺のHPに連携先として ways教育ラボを載せていただくことになりました。 代表の村上さんとは、不登校について 何度もお話しをする機会があり、 また、ways教育ラボのサービスを受けた...
当ラボのメンバーは、海外留学、論文指導、探究活動と、教育現場における先進的な経験を多く積んでいます。
日本の教育を良くする。
そのためにも、我々の経験をラボとして蓄積・研究し、高校生、保護者、学校関係者に向けて発信をしていきたいと考えています。
経験や知識を自分たちのものに留めるのではなく、少しでも世に広めていくことで、日本の教育が変化していくことを願っています。
保護者のための不登校支援に必要な存在
先生も副業をする時代へ
探究発表から見る探究の現在地
部活顧問拒否今どきの先生たちの対策
小学校、採用倍率過去最低 Twitterで嘆く先生達
あまりにも低い日本の大学院卒の価値
昨年の総合型選抜入試を振り返って〜うちの塾の特徴〜
探究学習に足りない「問われる体験」
単位認定型のオンライン留学の普及
最新の共通テストから考える作問プロセス
文科省、学校図書館に新聞を置くのに190億円投入
外部委託を進めたいけど進まない学校
まだ知られていないオススメのすごい大学
メディアリテラシーを実践的に学ぶには
金融教育は必要か、高校生に聞いてみたところ…
ビデオ通話をしながら勉強する子供たち
関東学院大学の課題から見るイマドキの総合型選抜入試
探求教育に必要とされる研究の心得
男子高校生達と議論「制服は必要か」
一人一台端末に向けた高校の課題
今後のオンライン授業と学生のPCスキル
埼玉超勤訴訟 教員から見る学校の労働環境
4月から必修化する金融教育とその背景
中国の教育業界への締付けと公・民の教育