top of page
教育情報発信
我々の経験を全ての教育現場へ
当ラボのメンバーは、海外留学、論文指導、探究活動と、教育現場における先進的な経験を多く積んでいます。
日本の教育を良くする。
そのためにも、我々の経験をラボとして蓄積・研究し、高校生、保護者、学校関係者に向けて発信をしていきたいと考えています。
経験や知識を自分たちのものに留めるのではなく、少しでも世に広めていくことで、日本の教育が変化していくことを願っています。
BLOG
BLOG
- Information
検索
田中
2022年5月24日読了時間: 2分
先生も副業をする時代へ
最近、知り合いの先生方で 教育に関する副業をされる方が少しずつですが増えています。 そういう先生は大抵、学校ではエース的な立ち位置で、あらゆることに挑戦する 生徒からの信頼も厚い先生であることが多いです。 一般企業でも コミカミノルタなどでは、 従業員のスキル向上等を目的に...
田中
2022年5月20日読了時間: 2分
探究発表から見る探究の現在地
年度末ということで 各学校で探究発表が行われています。 私の勤める学校でも他校との合同発表会を オンラインで実施し 生徒たちはこの一年間で取り組んだ内容を発表してくれていました。 そういう時期なので 教育関係で働く仕事仲間の人達も 同様に探究発表の場面に出くわすことが多く、...
田中
2022年5月17日読了時間: 3分
部活顧問拒否今どきの先生たちの対策
Twitterを見ていたところ 部活の顧問拒否を巡って校長と 揉めている先生のtweetと出くわしました。 ちょうど今くらいの時期から、 次年度の担任や授業、部活の顧問を 決めたりするので 先生達的には非常にタイムリーなtweetです。...
田中
2022年5月13日読了時間: 2分
小学校、採用倍率過去最低 Twitterで嘆く先生達
昨年度全国で採用された公立小学校教員 の倍率は2.6倍と、3年連続で 過去最低を記録したそうです。 総受験者数は前年度よりも1262人少ない 4万3448人となり 全国的に先生になりたい人が減っています。 言わずもがなですが 背景には学校の先生の働き方が...
田中
2022年5月10日読了時間: 2分
あまりにも低い日本の大学院卒の価値
1月25日に文部科学省科学技術・学術政策研究所 が発表した「博士人材追跡調査」による 博士課程を修了した人の翌年度年収が あまりにも低い事に驚愕しました。 https://news.yahoo.co.jp/articles/91070534ac0ac79affd322a97...
田中
2022年5月3日読了時間: 2分
探究学習に足りない「問われる体験」
最近、探究学習と呼ばれる形態の 授業やコミュニティを中心に 生徒と関わる事が多いのですが そこで感じるのは、生徒の多くが せっかく得た学びの機会を自分事として 還元しきれずに終わっている (所謂、やりっぱなしで終わっている)事です。 学校では体験学習をしたあと...
田中
2022年4月29日読了時間: 2分
単位認定型のオンライン留学の普及
コロナ感染拡大によって 海外留学をしたくてもできない学生が 増えています。 これまで高校生留学や海外大学への留学を 教員として支援してきた身からすると、 とても残念ですが 状況的に仕方ないのかなと思います。 大学では交換留学ができない代わりに...
田中
2022年4月26日読了時間: 2分
最新の共通テストから考える作問プロセス
高校では国語科の教員なのですが 今年の国語の共通テストを見ていると 中学入試の問題に似てきているなと感じました。 というのも 共通テストの長文の問題では 二つの異なる筆者の文章が出てきて 更には、その文章に対する 会話文が出てくるのですが 最近の中学入試でも...
田中
2022年4月15日読了時間: 2分
まだ知られていないオススメのすごい大学
最近、生徒と話をしていると 海外の大学に興味はあってもどう目星を つけてよいかわからないという声が いくつか聞かれたのでおすすめな 穴場の海外大学等を紹介したいと思います。 今回紹介するのは、 仕事の関係でつい最近知った大学で 今年の4月から募集を始めた...
田中
2022年2月27日読了時間: 3分
メディアリテラシーを実践的に学ぶには
内閣府が2021年2月に公表した 「令和2年度 青少年のインターネット 利用環境実態調査」の速報結果によると 平日のインターネットの 平均的な利用時間を学校種別にみると 「3時間以上」インターネットを使う青少年は、 小学生では 33.6% 中学生では 52.0%...
田中
2022年2月24日読了時間: 2分
金融教育は必要か、高校生に聞いてみたところ…
先日、高校の授業で ニュースについて話す時間があったので 生徒達に聞いてみました。 金融教育が4月から始まることを 知っていた生徒は2、3割ほどで 「えっ、そんなの始まるの??」 といった反応がちらほら。 簡単に、18歳への成人年齢引き上げや...
田中
2022年2月21日読了時間: 3分
ビデオ通話をしながら勉強する子供たち
塾を始めるにあたりインスタグラムを 使い始めたのですが そこで一番驚いたのが インスタで勉強アカウントを作り インスタライブ機能を使って お互いに勉強する様を見せ合う 子供たちが多いことでした。 少しだけお邪魔させてもらうと 皆、手元の様子だけが映るようにカメラをセットし...
田中
2022年2月17日読了時間: 2分
関東学院大学の課題から見るイマドキの総合型選抜入試
総合型選抜入試の需要が高まるとともに 入試で問われる内容も年々、専門的になってきています。 その中でも最近見た中でも とりわけ実践的だなと思った例を ご紹介したいと思います。 それが関東学院大学経営学部総合型選抜(11月) の出願書類問題です。 ...
田中
2022年2月16日読了時間: 1分
探求教育に必要とされる研究の心得
高校でレポート課題を採点していて思うのは 近頃どれだけ「探究」という言葉が広まり 各学校が探究に力を入れるようになっても レポートの書き方や調べ方を理解しないまま やみくもに書く生徒が多いことです。 一応、引用の仕方を生徒たちには レポート課題を出す前に伝えるのですが...
田中
2022年2月11日読了時間: 2分
一人一台端末に向けた高校の課題
GIGAスクール構想 一人一台端末の環境整備の実施状況ですが 高校は、小中学校に比べて遅れているそうです。 それに対して 1月11日、末松文部科学省は この環境整備が遅れている8県の知事に 電話で対応を求めたことを明らかにしたとか。 この端末における環境整備問題...
田中
2022年2月8日読了時間: 2分
今後のオンライン授業と学生のPCスキル
コロナが広まる中 また緊急事態宣言が発令され オンライン授業を行う流れになるのではないかと 学校も、若干の緊張状態にあります。 オンライン授業は、 コロナを期に急速に広まりましたが 個人的には、学校での授業は やはり対面の方がやりやすく感じます。...
田中
2022年2月5日読了時間: 2分
埼玉超勤訴訟 教員から見る学校の労働環境
2021年10月に一審判決が出て 残念なことに原告の請求が棄却されましたが 控訴するとのことで その後を注視しているニュースです。 この埼玉超勤訴訟を一言で説明すると 「みなし残業はやめて ちゃんと労働時間に応じた給与を払って下さい」 と原告が主張した裁判と認識しています。...
田中
2022年2月2日読了時間: 2分
4月から必修化する金融教育とその背景
2022年4月から高校の家庭科の教科内で 金融教育が始まりますが、 中身はこんな具合です。 ①家計管理の基本の理解 収支バランス、リスク管理等 ②生涯を見通した経済計画 教育資金、住宅取得、老後の備え、 リスク(事故、病気、失業等)に対応できる計画的な家計管理 ...
田中
2022年1月30日読了時間: 2分
中国の教育業界への締付けと公・民の教育
中国の学習支援サービス大手 「新東方教育科技集団」が 昨年1年で6万人の従業員を解雇したと 明らかにしたそうです。 中国当局が1年前に 民間企業に対する締め付けを開始して以来、 単一企業が開示した人員整理としては最大。 中国の教育格差是正のための施策ですが、...
田中
2022年1月25日読了時間: 2分
総合型選抜入試を考える高1、2年が今からやるべきこと
最近、進路の相談として聞かれる ↑の総合型選抜入試に向けてやるべきこと について私の考えを優先順位をつけてお話したいと思います。 ①英語の検定試験 私がこれまで見てきた経験からすると まだ時間に余裕のある今の時期には この英語のスコアを可能な限り高めて欲しいです。 ...
田中
2022年1月20日読了時間: 2分
中退率7%、日本の大学入試の問題点
中央公論新社が発行する 「大学の実力2019」のデータから計算すると 大学生活4年間における大学中退率は7%にもなるそうです。 高校の退学率が1.7%なので かなりの数の学生が大学を中退していきます。 これまで高校や塾で生徒を見てきましたが...
田中
2022年1月18日読了時間: 2分
海外留学で大きく成長する高校生たち
これまで勤めてきた3校の高校のうち 2校は全面に海外留学を謳った学校でした。 そんな環境で高校生達を見て感じるのは 高校生年代で海外へ行くことの 精神面で与える影響の大きさです。 特に誰しもが海外で体験する 差別に対する対応や心構えが、彼らの成長を促しているように感じま...
田中
2022年1月14日読了時間: 2分
高校生と考える名前について(夫婦別姓制度)
NewsPicks Educationの企画 「越境ラボ」で全国の高校生と 毎週ニュースについて話をしています。 その中で先日は 「夫婦別姓制度」をテーマに話をしました。 名字を一つしか選べないのは世界でも日本だけだ という政府見解や関連ニュースを紹介しながら...
田中
2022年1月12日読了時間: 2分
良い文章指導者の見分け方
総合型選抜入試の需要が高まるにつれ 大学生が文章指導を行うケースが増えています。 しかし、指導の質という観点で見ると 指導後の文章を読んで 「一体、この文は何を伝えたいんだ?」 と感じざるを得ない質の低い指導が増えている ことも実感としてあります。 というわけで今回は...
bottom of page