2022年度教員採用事情 広がる囲い込みと人材不足の波
私共のグループのサービスSchoolBridgeでは 教員人材紹介業を行っています。 私もそこで営業の業務に 一部携わっているのですが、 今年も教員採用の佳境に差し掛かっています。 コロナの影響からか、学校の教員人材界隈では ネイティブ教員、英語教員の不足を...
当ラボのメンバーは、海外留学、論文指導、探究活動と、教育現場における先進的な経験を多く積んでいます。
日本の教育を良くする。
そのためにも、我々の経験をラボとして蓄積・研究し、高校生、保護者、学校関係者に向けて発信をしていきたいと考えています。
経験や知識を自分たちのものに留めるのではなく、少しでも世に広めていくことで、日本の教育が変化していくことを願っています。
2022年度教員採用事情 広がる囲い込みと人材不足の波
小論文の書き方とは何か
部活顧問働きすぎ問題の前に、部活顧問の良さとは
高校の担任という仕事の楽しさ
教員時代にできなかったこと
読む×書く×話すを通して変化する生徒
なぜ探求はうまくいかないのか?
Google Scholar(論文)を使った総合型選抜入試の小論文対策
文章を書くのが苦手になるメカニズム
【不登校の未来の視点】講演会のご紹介
総合型選抜入試対策として論文を読む意味
海外大学医学部への進学者が増えている!?
学校外の活動を教育に還元する動き
通信制高校・サポート校が増えている理由
元高校教師から見た、総合型選抜入試塾の選び方
副業をする先生達の変化プロセス
保護者のための不登校支援に必要な存在
先生も副業をする時代へ
探究発表から見る探究の現在地
部活顧問拒否今どきの先生たちの対策
小学校、採用倍率過去最低 Twitterで嘆く先生達
あまりにも低い日本の大学院卒の価値
昨年の総合型選抜入試を振り返って〜うちの塾の特徴〜